バリアフリーマップをつくりましょう!!
 
- こんにちは、ちよだボランティアセンターの曽我部と申します。 - 「バリアフリー」という言葉を聞くようになり、だいぶ時間が経ちます。 
 いまではもう、ほとんどの方がその意味をご存知かと思います。
 念のため簡単にご説明いたしますと、
 「障がいのある方や高齢者の方が、不便なく暮らせるように環境を整備すること、またはそのように心配りをすること。」
 という意味があるかと思います。- それは、実際に自分たちが暮らしている街のどこが「バリアフリー」で、どこが「バリアフリーではない」かを記した地図のことです。 
 今回、千代田区で「バリアフリーマップ」を作り続けているボランティア団体、「リーブウィズドリーム」さんの活動を見学して来ましたので、その様子を簡単にご紹介いたします。- ①オリエンテーション 
 集合場所は万世橋区民会館。まず、リーブウィズドリームさんがどういった活動をされているかの説明がありました。その後、実際に車いすで生活をされている方のお話を全員で聞きました。日頃どんなことを不便に感じているのか、私たちが車いすを利用されている方と接するときに、どのようなことに気を付ければいいのか、というお話を体験談などと共にお話いただきました。
 最後はグループごとにわかれ、車いすの使用方法の講習。そして、自分たちが調査するエリアを地図で確認します。- ②出発 
 いよいよ、街へ出ての実地調査です!
 私が同行したグループは秋葉原駅周辺の担当でした。- ③地図への転記 
 その後は、再び集合場所である万世橋区民会館へ戻り、地図に調査結果を記していきます。- このブログでは、ご紹介しきれないほど充実した一日でした! 
 リーブウィズドリームさんでは定期的なバリアフリー調査の他にも、
 ご相談に応じて随時調査を実施しているとのこと。
 ご興味がある方は、是非ちよだボランティアセンターまでご相談ください
 
	
	


 
  
 







