2008年1月4日 			
			
			 
- 初春のお慶びを申し上げます。
 今年○回目の“年人間”になりました、ブルーです。
 
ついに平成20年。
 平成元年生まれの世代が成人式!
 月並みな言葉ですが、時間の流れは年々早くなる気がします。
 
時間の流れに負けないよう
 まだまだ至らぬところも多々ありますが
 今年もよろしくお願いします。
- 詳細を見る
  
  
 
 
 
				 
 			2008年1月4日 			
			
			 
- 明けましておめでとうございます。
 ホワイトです。
 今年もよろしくお願いいたします。
 
さて、先日永田町を歩いていたら、コンビニのゴミ箱の上に「ペットボトルキャップ回収ボックス」が置いてありました(写真に私の携帯電話の影が写ってしまってすみません)。
 この回収活動は、ペットボトルのキャップを業...
- 詳細を見る
  
  
  
 
 
 
				 
 			2007年12月28日 			
			
			 
- こんにちは、ボラセンジャーピンクです。
 
 ボランティアセンターに来て早いもので、最初の年が暮れようとしています。
 今年ボランティアセンターの事業を通して、出会った人や学生は何故か、他県出身の人でした。皆さん故郷があり、田舎がありました。
  
  私も学生時代は他県で過ごしました。年の暮れには...
- 詳細を見る
  
  
 
 
 
				 
 			2007年12月27日 			
			
			 
- ボラセンジャーレッドです。
 
早いもので今年も残りわずかとなりました。
 皆さんにとって今年はどんな年でしたか。
 私は、なんとなく何も残らない一年だったような気がしています。
 毎年、今年は目標を立てて、充実した一年を過ごそう!なんて考えていますが、今年はあっという間に過ぎてしまい、気がついたら...
- 詳細を見る
  
  
 
 
 
				 
 			2007年12月11日 			
			
			 
- ボラセンジャーホワイトです。
 
ちよだボランティアウィーク2007は、一応12/7まで。
 でも、ボランティアプログラムは12/27まである。
 そこで、ネーミング大好きなホワイトは、12/8~27までのネーミングをつけたくなりました。
 
ちよだボランティアウィーク2007+。
 略してVOW+(バウプラス)。
 
柴咲コウ...
- 詳細を見る
  
  
 
 
 
				 
 			2007年12月9日 			
			
			 
- 12/5大手町カフェさんをお借りして「107+1天国はつくるもの」を上映しました。
 参加していただいた方たちの目に涙があふれていたようです。
 きっと何かを感じていただけたのではないかと思います。
 仕事ぬきにしてもたくさんの方たちに見ていただきたい映画です。
 詳しくはhttp://tentsuku.com/をご覧ください...
- 詳細を見る
  
  
 
 
 
				 
 			2007年12月2日 			
			
			 
- ボラセンジャーレッドです。
 
休みの日に自宅から書き込みしています。
 仕事熱心なレッドなのですが、ボランティアウィーク中ということもありいつも以上にパソコンに向かう時間が長くなります。
 一昨日と昨日は「ちよだボランティア見本市」を行いました。
 20の団体に出展していただき活動のご紹介・ミニ体験...
- 詳細を見る
  
  
 
 
 
				 
 			2007年11月24日 			
			
			 
- こんにちは、ホワイトです。
 今日、東京マラソンのボランティア説明会に参加してきました。
 今回の東京マラソンのキャッチフレーズは「東京がひとつになる日」だそうです。
 今回も、当センターが事務局を務める「ちよだ企業ボランティア連絡会」(千代田区内の企業の社会貢献ネットワーク)の会員企業の方々が給水...
- 詳細を見る
  
  
 
 
 
				 
 			2007年11月5日 			
			
			 
- 先日、秋葉原でゴレンジャー風のヒーロー(勝手にエコレンジャーと命名)に遭遇しました。
 出会ったのはレッドとグリーンで、一生懸命路上に落ちているゴミを拾っていました。
こんにちは、ホワイトです。
 先日、福祉まつりの一環で、NPO法人国際ボランティア学生協会(IVUSA)と東京電機大学の学生約40...
- 詳細を見る
  
  
  
 
 
 
				 
 			2007年10月29日 			
			
			 
- こんにちは、ボラセンジャーピンクです。
 
先日、ひとつの事業を担当しました。
 
教わることが、まだ日常の子どもたちとの関りでした。
 この事業は、自らが考え、発見し、経験し、学ぶという目的があります。
 
事業を通して、その子どもたちがどんなことを学んだかを発表する会を
 見学してきました。
 
...
- 詳細を見る