あなたの「はあと」が地域のチカラに変わる!
2014年1月6日

風ぐるま「無料乗車証」更新を受付中

内容
~広報千代田 平成26年1月5日号掲載~  風ぐるま無料乗車証をお持ちの方で、4月以降も引き続き利用する場合は、無料乗車証の継続申請が必要です。3月になると窓口が混雑しますので、早めに手続きをお願いします。 ※区は、平成27年秋の(仮称)高齢者総合サポートセンターの開設に向け、現在風ぐるまの運行の見直しを進め...
詳細を見る
2013年11月29日

ちよだ社協広報誌(200号/2013年冬号)発刊いたしました!

内容
ちよだ社協のはあとを伝える情報誌♪ 最新号が2013年11月29日に発刊されました。 社協だより、おかげさまで200号! ありがとうの気持ちを込めて「200号記念 社協クイズ(プレゼント付)」を実施します! 社協クイズの締切は2013年12月20日(金)必着です。 / クイズだけでなく、千代田区の福祉や地域情報が盛りだくさん!...
詳細を見る
ちよだ社協だより はあと200号表紙
2013年10月28日

ボランティア情報ステーション

内容
身近な場所でボランティア情報を入手できます!  千代田区及び周辺地域の企業・施設・団体(ボランティア情報ステーション)で、「ちよだボランティア情報マガジン」を無料で入手することができます。  麹町地区 | 富士見地区 | 神保町地区 | 神田公園地区 | 万世橋地区 | 和泉橋地区 | 千代田区外 school help...
詳細を見る
ラックの貸し出しも行っています
2013年10月24日

介護保険サポーターインタビュー!Part2

内容
介護保険サポーターとして活躍中の皆さんにインタビュー!Part2 吉野和子(よしのかずこ)さん ■活動先:高齢者センター ■内容:脳のトレーニングのお手伝い ■きっかけ:広報 千代田 Q. ボランティアを始めたのは? 現役で働いていたときです。リタイア後も地域社会と関わり、貢献したいと考えていたので、働きながらボラ...
詳細を見る
2013年10月24日

介護保険サポーターインタビュー!Part1

内容
介護保険サポーターとして活躍中の皆さんにインタビュー!Part1 傅凌春幸(ふりょうはるゆき)さん ■活動先:ふれあいサロンココ・ふれあいサロン神田 ■内容:傾聴を中心としたふれあいサロンの運営 ■きっかけ:傾聴ボランティア養成講座 Q. 始めるときの心境は? 1人では自信がないし心細かったのですが、グループでの活...
詳細を見る
2013年10月24日

モアナ梨江さん(スパリゾートハワイアンズ・ダンシングチーム「フラガール」リーダー)

special!インタビュー

内容
~笑顔で前へ!~  2011年3月11日に起きた東日本大震災は、人と人とのつながりや地域の絆をあらためて考え、その大切さを再認識することになりました。2年半の時が経った今、当時から現在までのお話を福島県にあるスパリゾートハワイアンズのダンシングチーム「フラガール」(以下チーム)のリーダー、モアナ梨江さん...
詳細を見る
2013年9月27日

ちよだ社協広報誌(199号/2013年秋号)発刊いたしました!

内容
ちよだ社協のはあとを伝える情報誌♪ 最新号が2013年9月27日に発刊されました。 トップ面には10月12日(土)開催の「福祉まつり」の情報が満載です! 他のページも千代田区の福祉や地域情報が盛りだくさん!! Roommate was say. Keep Spiral soap. Works the swiped but. Picture. It have canadian pharmacy mirena iud t...
詳細を見る
2013年8月24日

Vol.31 神野 里砂さん・歌恋さん(子育てサロン「セボン」)

プラスボランティア vol.31

内容
たくさんの「いいね!」があふれる子育てを! 子育てサロン「セボン」で活動中の神野さん親子にお話を伺いました。 広い年齢層が集まった説明会 (里砂さん)今年1月にちよだ社協でファミリー・サポートの講習を受けた際、ボランティアサロンで「こども支援」に関する貼り紙を見かけました。どういうものなのかな?と気に...
詳細を見る
歌恋さん(左)・里砂さん(右)
2013年8月24日

楽しみながら、しっかり学ぶ防災訓練 ~イザ!カエルキャラバン!の合同研修に参加して~

内容
7月5日(金)19時から、アーツ千代田3331で、NPO法人プラス・アーツの主催で、親子で楽しめる活動訓練の合同研修が行われました。日本全国から集まった約50名の参加者が、数十種類もの子どもの防災活動訓練についての話を聞き、いくつかの訓練を体験しました。 buy an essay - spy phone software for nokia free...
詳細を見る
持ち出し品なぁに?クイズ(於 江東区木場公園)
2013年7月25日

憂鬱な作業だが、引き受けなければならない -裁判員を経験して

内容
この度、裁判員制度によって裁判員を務める機会を得ました。裁判員制度は5,000人に1人程度の確立で選ばれると言われています。裁判員制度をボランティアとして捉えるかどうかは議論の余地が残りますが、ここでは一旦ボランティアを市民的公共活動と位置づけ、市民的公共性における裁判員制度という観点から裁判員の経験...
詳細を見る